海の向こうで孤独にピアノに励む日常
ピアノ再開! ピアノが大好きな主婦のピアノ日記
"p" でも輝く音で! レッスン 3/28/16) 
このレッスンでは た〜くさんモツソナの弾き方の注意がありました。
自己流でやってたら、わからなかった目👀から鱗のことばかりでした!
モーツアルトソナタ K330−1
『そ、そ〜〜』(最初のソはスタッカート、そして二音めはスラー)と軽快なリズムではじまるこのソナタ。
私は『元気よくね!』と思って、2音とも突くようなタッチで弾いていたら、
『にわとりが えさをつついてるみたい』と言われました。(爆、、確かに〜)
そうではなくて、最初のスタッカートはバウンスするように軽いタッチで
手首をふわっとあげ(脱力重要!) 次のソは手首を下げてということです。
方向で示すと ⬆⬇ って感じです。
わたしはツーモーションで弾いてるけど、ワンモーションで弾くのよ とのこと。
あ〜知らなかった。というかよく考えればわかることですが、
何も考えずに ”にわとりえさつつき” タッチでずっと練習していた私。
矯正するのに時間がかかりそうヽ( ´_`)丿
そしてこの曲はフォルテ と ピアノ が 短いフレーズでめまぐるしくころころ変わるんです。
それに最新の注意をはらって、練習したので 『ダイナミックスはいいわね』
やった! 『でも P の弾き方が違う!』 ガクッ!
このソナタは遊び心たっぷりの曲なので p でもグレーな色にならないように。
音が小さくても輝いて

私が 小さく〜と思って弾いていた、ぼやっとした音はバツ

モーツアルトの幻想曲のときは、”綿菓子のようなタッチ” 過去レッスン記事
と言われたな〜。同じモーツアルトでも曲によって、弾き方を変えないといけないのですね。
全体的に
『指の先に針がついてるイメージをして弾くといいわ』
〜 ガッテン!! きらびやかな音を出すコツでしょうかね〜。
🔴 26節からの 左が三連符になって、リズムが合わないところが苦手〜
fのところは弾きやすいけど、p のところが小さく弾こうとするのが難しい。
ここもぼやっと弾かないで、 鈴 が小さく鳴ってるような音で弾く。
あちこちに出てくるスタッカートは 重くなく、鋭くなく、"Bouncing"(はねるような感じ)
🔴 18節の 右手 同じ音型が二回出てくるところ。
『ここでどうしてモーツアルトが違いを出したのかを考えて弾いてね』
一回目は ど♯が装飾になっていて、二回目は 16音符になってるので
対比させて、二回目の ど♯にアクセントおく。
🔴 31節 の ど〜し とスラーのところは 『し』 が 手首が下がって
重〜くなってた (どっこいしょ) してたのですが、そこで
『息をはいて、ふわっとなるように』
、、、、私 そこで息を吸ってたんです。 はいて弾いてみたら ちゃんと小さく弾けました。
私の呼吸までみてらしたなんて、’先生って、もう、、すごいんだから〜Σ(゚□゚(゚□゚*)” と感心。
(⬆って、感心してるばやいではない!)
🔴 54〜58の f p が交互に出てくるところ
対話してるように 強弱だけではなく 色もかえて。
来週は2楽章も見てくることになりました。
インベンション7番
まだミスタッチはありますが、合格
なんかいろいろ注意されましたが、忘れてしまいました。すみません!
次は11番です。
憎っきアルペジオ (ツエルニー12番)
結局 為せばならなかった。音を外すのは減りましたが、
スピードまだまだおそくて、早くするとたちまちミスだらけ!
でもおまけ合格。
前回よりだい〜ぶよくなったからということです。
⬆ どういう基準でしょう〜
次は15番に進むことになりました。
半音階の練習曲です。
これは 古典でもロマン期でもでてくる音階ですね。
🔴 モツソナ 2楽章
インベン 11番
ツエルニー 15番
一週間後のレッスンまで3曲も新曲!!
譜読みもまったくしてないのに 大変だ〜
スケール/コード/アルペシオ
ロ短調。 スケールのコンとラリーモーションが難しい。
脳がついていけません。
先生は 鍵盤を頭の中でイメージして弾くと 弾きやすいとのことです。
鍵盤をみないで弾いてきてね〜
先生、課題が多すぎます〜
でも楽しいレッスンでした。
- 関連記事
-
- レッスン 半音階は私の弱点をつく奏法だった!
- レッスン 4/18 インベンションは”川の流れのように〜♪”
- "p" でも輝く音で! レッスン 3/28/16)
- たとえ満載のレッスン
- つっかえひっかえはコードをわかってないから
« フジコさんの演奏
モーツアルトソナタK283−1(動画) »
コメント
お疲れ様でした~
楽しいレッスンでいいですね!私は行くたびに「今度こそやめる」って思いながら通ってます(苦笑)。
ツェルニーがんばった甲斐がありましたね!おめでとうございます!!
1週間で3曲newとは本当に忙しいですね。でもこれがまた楽しい(笑)。
本当にピアノ弾く人はマゾだと思います(違うと思っていたらごめんなさい!)。何度バッハで叫びそうになったか(笑)それでもまだやってるし。
私は今度の日曜日がまたレッスンです~ここまふぃんさんのように○もらえるようにがんばりまーす。
URL | shiro #-
2016/03/31 22:50 | edit
No title
ここまふぃんさん こんばんは^^
今回は、にわとりさんと針ですね!本当にここまふぃんさんの先生の例えはわかりやすくて面白いです♪
次はどんな例えが飛び出すのか(?)楽しみやわ~
新曲3曲は譜読みが大変ですね~頑張って~!
モーツァルトのレッスン記はとても参考になります。
次も待ってますよ~
URL | amy #-
2016/04/01 05:42 | edit
shiroさんへ
> 楽しいレッスンでいいですね!私は行くたびに「今度こそやめる」って思いながら通ってます(苦笑)。
”やめる!” そうなんですか? でも ”やめたい” て 思いながら なかなかやめられないのが
ピアノですよね〜
>
> ツェルニーがんばった甲斐がありましたね!おめでとうございます!!
がんばりましたが、 苦労が報われたかどうかは、、、でもこの先まだまだ究極の
アルペジオどんどんでてきますので、その都度 精魂こめて、がんばります。
ありがとう〜
>
> 1週間で3曲newとは本当に忙しいですね。でもこれがまた楽しい(笑)。
> 本当にピアノ弾く人はマゾだと思います(違うと思っていたらごめんなさい!)。何度バッハで叫びそうになったか(笑)それでもまだやってるし。
マゾもマゾ、 超 マゾです 笑) でもそれが、練習する励みになります。チャレンジがないと
練習する 意欲もわかないですよね。私もいつも叫んでますよ〜
>
> 私は今度の日曜日がまたレッスンです~ここまふぃんさんのように○もらえるようにがんばりまーす。
毎週日曜がレッスンなんですね。 どんな曲を弾いてらっしゃるのだろう〜?
がんばってくださいね。
URL | ここまふぃん #-
2016/04/01 07:58 | edit
amy さんへ
amy さん、こんばんわ〜
> 今回は、にわとりさんと針ですね!本当にここまふぃんさんの先生の例えはわかりやすくて面白いです♪
ほんとに いつも 先生の想像力には 感動させられます。
”にわとり”には本当に笑ってしまいました。爆!
> 次はどんな例えが飛び出すのか(?)楽しみやわ~
> 新曲3曲は譜読みが大変ですね~頑張って~!
> モーツァルトのレッスン記はとても参考になります。
> 次も待ってますよ~
は〜い。 私もレッスンのたびに ”今度はどんなこと言われるだろ”って
楽しみにしながら 通ってます。 三曲の譜読みは全然進んでなくて
どしよ〜って焦ってます。
モツ2楽章が 簡単に見えてなかなか難しい〜
URL | ここまふぃん #-
2016/04/01 08:02 | edit
No title
遅まきながらブログ1周年、おめでとうございます♪
なんだか、こういう区切りってやり遂げた感があって嬉しいですよね(*^^*)
ここまふぃんさんとはなんとなく練習してる曲とかがツェルニーさんとか~(笑)(笑)似ていていつも楽しみに読ませて頂いてます。
ここまふぃんさんがツェルニー頑張っていらっしゃるので私も頑張れるのかも。
そしてレッスンもお疲れ様でした。
先生のたとえ、相変わらず秀逸ですね~(^^)
先生の指摘で気が付く事ってたくさんありますよね。
自己流だと気付かないで過ぎてしまうだろうと思うとやはりレッスンって(先生って)大事ですよね。
これからもお互いにピアノを楽しみましょうね♪
そして
URL | ね~み♪ #-
2016/04/01 17:25 | edit
シューマン/リストです
ここまふぃんさん
先日も何の曲か聞いてくださってました。すみませんお返事してなくて。
6月に発表会があるそうなんです、子供達に混じって弾く勇気がまだないので出演するかわかりませんが、シューマン作曲リスト編曲の英語ですとDedicationという曲です。検索だとシューマンがつけたWidmungの方がヒットするかもしれません。
ダニール君も弾いてます~~。ユンディの白黒の動画(といっても写真だけ)の弾き方とどっちも好きです。
たぶん今までの一生?で一番好きな曲かも。でもすごい難しい・・・。
先生が少しでもほめて?くださると安心するんですが今度の日曜日も全然だめっぽいです(笑)。
ぜひ聞いてみてください~~。
ここだけの話・・・ランランは××です。
URL | shiro #-
2016/04/01 21:33 | edit
ね~み♪さんへ
> 遅まきながらブログ1周年、おめでとうございます♪
> なんだか、こういう区切りってやり遂げた感があって嬉しいですよね(*^^*)
ね~み♪さん、どうもありがとうございます。ブログ大先輩の ね~み♪さんからのおめでとう
うれしいです。今思うとあっという間に一年たったかなって感じます。
> ここまふぃんさんとはなんとなく練習してる曲とかがツェルニーさんとか~(笑)(笑)似ていていつも楽しみに読ませて頂いてます
> ここまふぃんさんがツェルニー頑張っていらっしゃるので私も頑張れるのかも。
そうですよね。 ね〜みさんのほうが ツエルニーもピアノも私より大先輩ですが、勝手に親近感わかせて
もらってます。(笑 ツエルニーが嫌になったとき、ね〜みさんが同じツエルニーで
格闘してらっしゃる記事を読んで 私もがんばろう〜っと思えるんですよ〜
> 先生の指摘で気が付く事ってたくさんありますよね。
> 自己流だと気付かないで過ぎてしまうだろうと思うとやはりレッスンって(先生って)大事ですよね。
そうなんです。自分ではちゃんとやってるつもりでも、レッスンに持っていくといろいろ注意されて、
”ちゃんとやってなかったんだな”と 気づくんですよね。だからやはり 私はレッスンを初めて
よかったと思ってます。
>
> これからもお互いにピアノを楽しみましょうね♪
はい、ブログもピアノも楽しみましょうね !
ね〜みセレブの記事もまた楽しみにしてますよ〜
URL | ここまふぃん #-
2016/04/01 21:43 | edit
Re: シューマン/リストです
shiro さんの弾いてる曲 Dedication なんですか〜 きゃ〜 わ〜〜!!!
私がいつかは弾いてみたい夢の曲の一曲です。
素敵な曲ですよね〜 でも難しい〜!!!!
こんな曲を弾けるなんてうらやましい〜!!
ダニール君も弾いてますね。私が最初に聞いたのは キーシン版です。(ずいぶん前になりますが)
ユンディは好きなので聞いてみますね。
ランランはお好きじゃない? 彼のピアノは特徴ありすぎて、好きな人と嫌いな人 真っ二つにわかれますよね。
私もあんまりです。
6月に発表会なんですね。楽しみですね。
shiro さんはどういう風に弾かれるのかしら〜 聴いてみたい〜
頑張ってくださいね。
URL | ここまふぃん #-
2016/04/01 21:57 | edit
No title
やっと最新日記にたどり着いた笑
レッスンお疲れ様でした~ いつもながら、先生の喩えが面白いし、ここまふぃんさんの書き方も視覚的にわかりやすくて、読んでてとても楽しかった!
K330の軽快な出だし、素敵だよね~ 私もいつか弾きたいなって思うソナタのひとつだよ☆ そっかそっか、あの出だしを美しく弾く秘訣は手首なんだね。そして「指先に針」は、モーツァルトを気持ちよく弾けている日に感じる感覚かも!
さておき、チェルニー合格おめ!! 頑張ったね~~ ほっとしたでしょう?笑
URL | ゆにくあ #-
2016/04/03 10:55 | edit
ゆにくあさま
> やっと最新日記にたどり着いた笑
お疲れ〜 長いみちのりだったでしょ。
>
> レッスンお疲れ様でした~ いつもながら、先生の喩えが面白いし、ここまふぃんさんの書き方も視覚的にわかりやすくて、読んでてとても楽しかった!
楽しんでもらえてよかったわ〜 私も書かないとすぐ忘れるので。 先生最高〜!でしょ〜
>
> K330の軽快な出だし、素敵だよね~ 私もいつか弾きたいなって思うソナタのひとつだよ☆ そっかそっか、あの出だしを美しく弾く秘訣は手首なんだね。そして「指先に針」は、モーツァルトを気持ちよく弾けている日に感じる感覚かも!
ぜびゆにくあさんも弾いてみて。聞いてみたいな。 指先に神経を集中して、一点を感じて弾くってことだよね。
それが、すでにわかってるゆにくあさんすごい!
>
> さておき、チェルニー合格おめ!! 頑張ったね~~ ほっとしたでしょう?笑
ありがとう〜 ほっとしたけど、次のが待っている。 今度のは ちょこまか してて ちょっといらつく
曲だ〜!!
URL | ここまふぃん #-
2016/04/04 06:12 | edit
こんにちは(・▽・)
わかりやすいレッスンですね(☆▽☆)
指先に針がついてる感じ!!
クリアだけど小さい音がちゃんと出る気がします♪
いやぁ 勉強になりました!!!
次回のレッスンが楽しみですね(>▽<)
URL | いもコン #-
2016/04/04 20:10 | edit
いもコンさんへ
いもコンさんこんにちわ!
> わかりやすいレッスンですね(☆▽☆)
先生はたとえが上手いので イメージしやすいですね。
ウクライナでは 子供のための音楽学校で教えてらしたそうなので
子供にそう言って教えてらしたんでしょうね〜
>
> 指先に針がついてる感じ!!
> クリアだけど小さい音がちゃんと出る気がします♪
> いやぁ 勉強になりました!!!
小さな一点で弾けと言うことかな〜 ショパンのようなロマン期は
指の腹がいいと言いますしね〜
いもコンさんにも参考になってよかったです^^
URL | ここまふぃん #-
2016/04/05 06:08 | edit
イメージ
楽しいレッスン記をありがとうございました♪
小さくても輝いた音って、難しいですよね!!
私はどうしても小さい音を出そうとすると柔らかくなってしまって、キラキラ小さい音は今でも練習中です。
指の先に針がついてるイメージ、って
とてもわかりやすいですね!!
イメージって大事ですよね^^
URL | おくりん #-
2016/04/08 01:20 | edit
Re: イメージ
おくりんさん こんにちわ& コメントありがとうございます。
> 小さくても輝いた音って、難しいですよね!!
そうですよね。フォルテよりピアノのほうが全然難しい。それに小さくてもつやのある
音で、おまけに16分音符を弾くのは大変〜 まだまだできません!
> 私はどうしても小さい音を出そうとすると柔らかくなってしまって、キラキラ小さい音は今でも練習中です。
> 指の先に針がついてるイメージ、って
> とてもわかりやすいですね!!
> イメージって大事ですよね^^
そうですね。 先生の 説明はとってもわかりやすいのですが、それを 実際に 音として出すのは
練習を積み重ねるしかないですね〜
URL | ここまふぃん #-
2016/04/08 07:09 | edit
コメントの投稿
| h o m e |